MENU

買っても食べてくれないキャットフード選びの失敗

買っても食べてくれないキャットフード選びの失敗

猫を飼っている方が一度は陥るといわれる失敗に、「キャットフードの選び方」があります。
慎重に選んだフードでも、猫ちゃんによっては匂いを嗅いだだけで終了、一口たりとも食べてもらえない場合もあります。
せっかく買ったキャットフードなのに…と残念に思う気持ちはもっともですが、猫にも人間と同じように「好み」があります。

  • 猫の好き嫌いとは?

  • 人間がご飯派かパン派かで分かれるように、猫にも「肉派」と「魚派」があります。
    つまり、飼い主さんが牛肉たっぷりのキャットフードを買ってきても、猫ちゃんが魚派ならそのフードは猫ちゃんにとって「イマイチ好きになれない食べ物」になってしまうのです。
    さらに猫は味の濃さによる好みもあり、濃い味が好きな子と、特にこだわりなく何でも食べられる子に二分されます。
    犬よりもグルメといわれる猫らしく、チーズなど乳脂肪分の多い食品を好む子もいますし、生の魚など塩分の多い食べ物を好む子もいます。
    飼っている猫ちゃんがどんな食材と味を好むか、飼い主さんはぜひ注意して観察してみてください。

  • 添加物たっぷりのフードは嫌われる

  • 飼い主の立場で考えてみると、病気予防や健康増進のために栄養をプラスしているキャットフードはとても魅力的。
    「ぜひうちの猫にも食べてもらって、末長く健康でいてほしい!」と思うものです。
    しかし猫ちゃんの立場に立つと、栄養素たっぷりの食事は必ずしも美味しいものではありません。
    添加物たっぷりの食品は、いうなればサプリメントをご飯にふりかけて食べているようなもの。
    「人工的で美味しくない!」と感じたら、いくら栄養価が高い食事でも、猫ちゃんは食べるのを止めてしまいます。
    病気治療中の猫ちゃんは仕方がありませんが、健康な猫ちゃんに添加物たっぷりの食事を与えるのは避けた方が良さそうです。

    猫ちゃんにキャットフードを食べてもらえなくてガッカリした経験のある飼い主さんも多いと思います。
    味、素材などが猫ちゃんの好みに合っているかどうか、再度チェックしてみてください。