MENU

キャットフード以外に生の魚をあげてはいけない理由

キャットフード以外に生の魚をあげてはいけない理由

猫といえば、魚などの海の幸が大好物。
もちろん肉も好きですが、焼き魚や刺身など人間の食べるお魚を奪い取っていくくらいには、魚に慣れ親しんでいます。
しかし実は、猫ちゃんに生の魚を与えるのはリスクがいっぱい!キャットフードに含まれる魚以外で、生食させてはならないといわれています。

  • 生食が危険な理由

  • 魚によっては、体内に寄生虫が生息している可能性があります。
    寄生虫は川魚や青魚に多いといわれていますが、外からはもちろん確認できませんし、猫自身も寄生虫の有無を知らずに口にしてしまうリスクがあります。
    寄生虫による被害を防ぐには、魚の身をほぐしてしっかりと炙るか、煮物などにして火を通してから与えましょう。
    また、生の魚にはビタミンB1を壊す「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。
    ビタミンB1は猫の運動機能や知覚などに関わっているため、生魚を食べ続けることで知覚障害や運動機能の低下などが起こってきます。
    また、海で獲れた魚介類は塩分量が多いので、猫の腎機能にとって良くありません。
    人間と同じく猫も塩分の摂り過ぎで腎臓の疾患にかかりやすくなるので、海で釣れた魚を与える場合は、水にしっかりとさらして塩分を抜き、火を通した切り身などを与えると良いでしょう。

  • 魚の骨にも要注意

  • まだキャットフードが定着する前の猫ちゃんたちは、人間から焼き魚などをもらって食べていました。
    しかしそこで問題になったのが、魚の骨による口腔内のトラブルです。
    丸ごと切り身に食いついた時に骨が歯ぐきに刺さったり、喉を通過できず引っかかってしまったりと、小骨によるトラブルが非常に多くみられました。
    もちろん現代でも、生食をすることで骨によるトラブルの危険があります。
    魚を与える際は飼い主さんがきちんと下処理をして、骨を取り除いた状態で与えるようにしましょう。

    猫は魚が大好きですが、丸ごと食いつくとさまざまなリスクが伴います。
    飼い主さんはできるだけ安全な原材料が魚のキャットフードを用意して、新鮮で美味しい魚のご飯を食べさせてあげてくださいね。