MENU

キャットフードを変える時の注意点

キャットフードを変える時の注意点

猫ちゃんにいつも同じフードを与えるのは可哀想…だからといって、突然フードを別のものに替えてしまうと、それはそれで猫ちゃんが戸惑う原因になります。
人間でいうと、お米からパンや麺に変わるようなもので、猫ちゃんにとっては何の前触れもなく突然メニューを変えられると多大なショックになります。

  • キャットフードを変更する場合

  • 何らかの理由でキャットフードを別のブランドに替える場合は、最初のうちだけ新旧二つのフードを並べておいて、どちらも食べられるようにすると良いでしょう。
    突然銘柄Aから銘柄Bにするのではなく、ABを一緒に並べておき、しばらくしてからBに統一するという方法です。
    Bに慣れてきたら、AとBを交互にローテーションしても良いですね。
    あまり多くはありませんが、まれにAからB、BからCへと色々なブランドに変更する飼い主さんがいます。
    愛猫に色んなフードを食べさせたいという気持ちはもっともですが、猫ちゃんにはそれぞれタイミングがあります。
    突然の銘柄の変更に慣れられず、食欲が落ちてしまう子もいますので、猫の性格や味の好みなどを見ながら少しずつ替えていくようにしましょう。

  • できれば同じメーカーやブランド内で変更する

  • たとえば「銀のスプーン」から「サイエンスダイエット」に突然変更して、喜んで食べてくれる子がどれだけいるでしょうか。
    いきなりまったく違うブランドやメーカーのキャットフードを与えてしまうと、味も粒の大きさも硬さもすべて違うので、猫ちゃんは違和感を感じ、敬遠する可能性があります。
    しかし同じブランド内から発売されているフードなら、少しくらい味が変わっても粒の大きさや噛みごたえなどは同じなので、あまり違和感がなく食べられるかもしれません。
    可能な限り、同じメーカーやブランド内で製品を選び、与えてみてください。

    何も考えていないようでいて、猫ちゃんは意外にデリケートです。
    人間目線でフードを与えるのではなく、タイミングを見ながら少しずつ変更を行ってみてください。