人間の食事とキャットフードの成分の違いは?
猫ちゃん用の食事といえば「猫まんま」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
確かに一昔前までは、飼い猫は人間と同じものを食べて生きていましたから、キャットフードを与えなくても平気なのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし実際には、人間と猫はそれぞれ体質も食性もまったく違います。
ヒトの食事と猫の食事は、何がどう違うのでしょうか?
人間は、炭水化物やたんぱく質などの五大栄養素+ミネラル類をまんべんなく摂取しなければなりませんが、猫はほとんど動物性たんぱく質のみでOK。
人間のようにたくさんの炭水化物を必要としないので、食事は肉か魚+水だけで事足りてしまいます。
猫用の缶詰にはまぐろやかつおなどの魚がたっぷりと含まれていますが、これは猫の食性を把握したうえで作られているものなのです。
ビタミンやミネラルは体を構成する栄養素なので、人間にも猫にも必要です。
しかし元々が肉食の猛獣である猫たちは、人間以上に良質なたんぱく質や脂肪酸、アミノ酸を必要としているので、猫まんまでは栄養が大幅に不足する可能性があるんですね。
キャットフードならすべてが安全で栄養価が高いかというとそうではなく、フードによってはほとんど穀物で構成されているものもあります。
本来肉食である猫が穀物中心の食事にすると、体にそれほど必要のない栄養素ばかりが取り込まれて、肝心のたんぱく質やアミノ酸が摂れず、栄養不足を引き起こす可能性も。
したがって、飼い主さんは良質な栄養素を含んだキャットフードを選ぶ必要があるのです。
猫ちゃんは自分で自分の食事を選んだり、意見を言うことができません。
ほぼ100%飼い主さんに依存しており、食事の内容が良くても悪くても、飼い主さんの判断に頼っています。
成猫キャットフードは高タンパク低カロリーが基本です。
愛猫の健康のためにも、キャットフードはできるだけ栄養豊富で、食べやすく美味しいものを探してあげましょう。