MENU

毛玉対策のキャットフード

毛玉対策のキャットフード

猫ちゃんに多い毛玉のトラブルには、毛玉対策用のキャットフードがおすすめです。
海外の高品質なブランドから日本国内の定番のメーカーまで、値段も味もさまざまな毛玉対策用フードが登場しています。

  • 毛玉対応フードの中身

  • 毛玉ケアフードには、毛づくろいや換毛期に誤って飲み込んでしまった毛をスムーズに排泄できるよう、通常のフードよりも食物繊維の量を増やしています。
    食物繊維の効果により、胃や食道の毛を腸へと押しやり、便として丸め取った後、スムーズに排出できるようサポートします。
    製品にもよりますが、食物繊維が多いからといって決して美味しくないわけではありません。
    猫ちゃんの好きな魚(まぐろ、かつおなど)を中心にブレンドし、素材の味をそのままに閉じ込めているので、ふだん食べているフードと同じような感覚で食物繊維が摂取できます。

  • 毛玉対応フードの与え方

  • チンチラやヒマラヤンなどの長毛の子、細くて短い毛を持ち、たくさん吸い込んでしまう可能性のある子、毛づくろいが頻繁な子については、季節を問わず毛玉対応フードを与えましょう。
    10歳以上の高齢猫も、年齢を経るにしたがって毛が抜けていきますので、毛玉対策用のフードを適度に与えるようにしてください。
    ただし猫はグルメな動物で、毎日同じフードだと飽きてしまうので、二日に一度もしくは三日に一度など、間隔を適度にあけてあげましょう。
    一般的なドライフードと同じく「主食」として与えますが、ふだん食べているドライフードやウェットフードに混ぜて与えると、食物繊維の効果が弱められてしまうので避けてください。

    毛玉ケアといっても通常のドライフードとほとんど変わらず、食物繊維の量だけが増量されています。
    せっかく胃に入った食べ物を吐き出してしまうと、食事からの栄養吸収が妨げられるので、お通じとして外に出る方が猫ちゃんにとっては自然です。
    愛猫の毛の質や量、換毛期や抜け落ちる量に合わせて、適切に毛玉ケアを行いましょう。